気になったので調べてみました。
なんと124年ぶり!
公転周期が365日ぴったりではないため、どこかでズレが生じて帳尻を合わせるために2月3日ではなく2月2日になることがあるそう。(国立天文台より)
うるう年と同じ考え方ですね。
節分は季節を分けるという意味があり、立春の前日に当たる。立春を含む二十四節気は、太陽と地球の位置関係から天文台が日付を割り出し毎年、公表しているものだそうです。
実は過去にもあった!
明治35年から昭和59年にかけて、2月4日となる年がたびたびあったそうです。
ちなみに今後は?
今年からしばらくは4年ごとに2月2日となり、令和39(2057)年の次は40年で2年続くようです。
暦というのは奥が深いもんですね。